承天寺前の石畳を少し進んだところに、“博多を訪れた観光客を歴史的文化財が多く残る博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとして作られた”という、“博多千年門(はかたせんねんのもん)がありました。

博多の繁栄を願う地域住民、地元企業、行政が一体となって建設に取り組んだということで、昨年平成26年3月に完成したばかり。
「博多千年」の文字は、菅原道真の子孫にあたる太宰府天満宮宮司さんが書かれたそうです。

とても立派な門で、私も知りませんでしたので驚きました。

 
太宰府天満宮から寄贈された、千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使って作られたという門扉も立派で、門の横には山笠が飾られていました。

門の上の書かれた文字、そして門扉と福岡はやはり太宰府天満宮と縁が深いのだなと改めて感じました。

飾られていた山笠は、東流(ひがしながれ)の山笠です。毎年、飾り山の人形はそれぞれの流(ながれ=地区)ごとに変わり、その地区の男性がこの山をかついで博多の町を駆け抜けます。
そしてこの山笠、女性が触れることはできません。



門の欄間には、博多織の柄が使われていました。

その時は博多千年門という名前、欄間に博多織が使われていて、博多を感じられる門だなと思ったくらいでしたが、帰っていろいろ見てみると、多くの博多の人のいろいろな思いがこもっているのだなということを感じられました。


手元に残ったチケットはあと2ヶ所分。
パンフレットを見て次にどこへ行くかを決め、歩き始めました。

暗かったこともあり、そのお寺へ行く道がわかりにくかったのですが、すぐ近くにいた警備員の方に道を教えてもらって先へ進みました。


少し歩くと赤・白・紫の傘がライトアップされた道が続きました。
次に行く寺院の参道だったのですが、傘に灯るほのかな光、その光が壁に映し出されている、そんな素敵な光景を初めて見て感激しました。


次の寺院は“妙楽寺(みょうらくじ)”です。
境内に入ると、本堂が金色にも見えるオレンジ色の光に浮かび上がっていました。これまで見てきた寺社のライトアップとはまた違った、温かさを感じられるようなとても優しい光で、その場でしばらく見入りました。
ここも中を見られるように開放されていて、特別公開でした。

上の右の写真は櫛田神社にもあった、博多べいです。
櫛田神社とはまた違った博多べいであることが、見比べていただくとおかわりになるかと思います。



そして右の写真は妙楽寺の鐘楼。
変わった形をしていて、どこから鐘を打つんだろうときーまま様とお話しながら周囲を見回してみると説明が書かれたものがあり、近年周囲の建物を作り直したそうで、鐘は自動制御だと書かれてありました。

ちょっと新しさが際立っているような感じがしましたので、もう少し年数が経つと周囲の光景に馴染むのだろうなと思いました。

次に向かったのは“円覚寺(えんかくじ)”
水をたたえた中庭があったのですが、ここは紅葉ではなく緑がきれいな庭園でした。ただ、承天寺のライトアップを見たあとでしたので私達は少しだけ感動が薄く…(^_^;)
ここまで回ってきた中で唯一水をたたえた中庭だったのですが、その光景がライトアップでもっと生かされた方がよかったように感じられ、2人でそう話しながらあとにしました。
後で調べてみると、千利休の奥義書「南方録」が伝承されている、南方流の茶と禅の道場で茶室が2室ある有名なお寺だったようです。